
病床数約200ほどの、病院で、清掃員として4年ほど働いてみて、自身の清掃員としての仕事、病院内で働く色々な人達を観察しながら、思ったことなど…これから、病院内で清掃員で働きたいと思う方はもちろん、ケアさん、看護師さん、理学療法士さん、相談員さん、事務員さん、設備さん…などの仕事ぶりを見て感じたことを綴っていきます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。少しずつアップしていきます。
病院内で清掃員の仕事やってみた
病院によって委託業者として配属されてるのか・・・などで細部は違うと思います。自分の場合は直ではなくて下請けの会社です。
勤務していた病院は2棟ある建物でベッド数が約200ほどの中規模くらいの病院です。基本的には、外来の時間以外にも、救急搬送の患者さんも受け入れ、入院患者さんもいるので24時間体制で稼働してます。清掃員の出勤時間は、朝の6時半がスタートでした。勤務シフトもいくつかありますが、おおむね、午前中の時間帯がメインで6時半~11時位までの時間に最も多くの清掃員が働いてました。ざっくり言うと、午前中にあらかたの作業は終了していて、午後は点検的な巡回清掃というイメージです。人数的には、社員で責任者の方が一人いて、あとは自分も含めてアルバイトが11人ぐらい在籍してました。
仕事内容はどんな感じなのか?
ほうきやモップ、雑巾などを使った日常清掃になります。主に建物の床面を中心にやっていくイメージです。
ほとんどが女性のパートさんですが、一部男性が配属されてます。男性は、基本的にはトイレ業務はやらない感じになります。
男性は、病院内のごみ収集(を台車を使って)やったり、通路や階段など共用部分を主にやっています。
男女比は圧倒的に女性が多い職場です。年齢層もかなり高齢です。中には80歳越えの方もちらほら。
実年齢よりも体力があるかどうかの方が大切。やる持ち場にもよりけりだと、午前中勤務のパートさんで、日に病院内だけでも5千歩ぐらいは楽に歩いてる感じです。
持ち場が通路清掃とかだと、更に歩く歩数は増えます。ちなみに、男性でゴミ収集プラス通路清掃その他の方だと8時間労働で1万2~3千歩歩いてる感じです。
掃除そのものは決して難しいことはないです。
最初に戸惑うのは、病院内が思いの他広いので、自分が今どこにいるのか?建物内がどうなっているのかのイメージがわかずに、
軽い迷子感覚をあじわうかもしれませんが、1週間もすれば、自分の持ち場の感じは何となくもわかってきます。
どうしても自分の持ち場が中心になるので、全体像がつかみにくいかと思います。
ただ、外来周りの清掃が担当でない限りそんなに突っ込んだことは聞かれるとがほとんどないので大丈夫です。
仕事中に気を付けておきたいところ
特に通路などでは、患者さんはじめ、看護やケアの職員さんなども、頻繁に通路をトコロ狭しと足早に歩きまわっているので、
ぶつからないように、邪魔にならないように意識しながらの掃除が基本になります。病院により通路の広さは様々ですが、
車の運転のように周りに気をとめながらやる感じです。特に入院患者のいる病室の通路などになると、凄まじい人の往来で
慣れるまでは大変かと思います。基本的には、最初に、ダスタークロスやほうきなどでホコリをとり、その後にモップがけを
するのがパターンです。その他病室、トイレなど各々ありますが、基本は除塵のあとに水モップ掛けになります。